新型コロナウイルス感染拡大に伴いまして、当院では皆様が安心して院内でお過ごしいただけるよう下記の感染対策を実施しております。
■消毒液の設置
感染予防のため、出入口及び院内の数か所に消毒液を設置しております。是非ご利用下さい。
■院内の消毒
アルコールまたは次亜塩素酸を用いて、定期的に院内の消毒を行っております。
また共同で使用する物に関しては、その都度消毒を行っております。
■職員の感染防止
標準的な感染予防策(サージカルマスクの着用、手洗い・手指消毒など)の徹底
健康チェック(※体調が悪い職員は出勤させない)
※感染予防対策として患者さまにもマスクの着用をお願いいたします。
常時、院内の換気を行っております。寒い方や体調のすぐれない方は遠慮なくスタッフまでお声かけ下さい。
患者さま同士の距離を適切に保つための取り組み
★院内での待ち人数制限(密集場所の排除)
院内を密集場所としないためにお声を掛けさせて頂く場合がございます。ご協力をお願いいたします。
全ての方に安心してご来院いただけるよう全力で取り組んでおります。
ご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
【正面出入口】
*常時、正面および裏出入口を開けて換気を行っております。(但し、室内温度が低下した場合は一時的に締めさせていただきます。)
【非感染者用隔離室】
【待合室】診察をお待ちの患者さまの密接を防ぐため、一定の距離を確保しパーテーションで仕切っております。(*現在、キッズスペースは撤去させていただいております。)
※発熱等の症状がある方は直接来院せず、事前にお電話にてご相談ください。
※ご来院される際は、マスクの着用をお願いいたします。
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪の症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。
次の症状がある方は下記を目安に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
〇少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(妊婦の方へ)妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
○複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
【帰国者・接触者電話相談センター】
・平日9時~17時:最寄りの保健所(南多摩保健所)電話042-371-7661
・上記以外の時間帯:都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター 電話03-5320-4592
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。詳しくは以下のURLからご覧いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html